top of page

屏東潮州林後四林と二峰圳

  • 執筆者の写真: TASAINA TAIWAN
    TASAINA TAIWAN
  • 8月12日
  • 読了時間: 4分

更新日:8月13日

ree

台湾で省エネやCO2消減のため、植林などの温暖化対策が推進され続けています。

 

台湾には、政府の植林政策によって選ばれた平地森林園区が三つあります。それは、東の潮州林後四林と嘉義の鼓湿地、花蓮の大富大農です。今回は、その一つの潮州林後四林をおすすめします。



ree

 

  潮州林後四林は、台湾南部の東潮州にあり、元々平地に暮らしていた「マカタオ(馬卡道)族」という台湾先住民の狩猟エリアです。その狩猟エリアに、17世紀に漢民族が中国から移住して来ました。日本統治時代に入ると、この地域は台湾製糖株式会社のサトウキビ畑として利用されていました。国民政府時代に、国際的な競争に負けて、製糖業が段々衰退して行ってしまったので、それをやめて、2014年に潮州林後四林は、「平地森林園区」として無料で一般の方に開放されました。

  

開放以来、魅力満載で多くの観光客がここに訪れています。「2023年東魅力あるスポット」の第三位に入選され、話題になっているスポットだと言えるでしょう。



ree
ree
ree

 

潮州林後四林の敷地面積は1005ヘクタールもありますが、今は85ヘクタールしか開放されていません。それでも、広さは約東京ドームの18個分です。敷地は広いので、散策はもちろん、レンタル自転車でも楽しめます。



ここに来たら、まずビジターセンターに行って、ガイドマップをお取りください。 現在、園区には訪れる時間によって、三つの散策コースが設けられ、それぞれ魅力があります。いちばん気軽な線路は紫色のコースで45分です。それより長い水色のコースは70分です。赤のコースは、四季を表した春夏秋冬の文字の形をした丘のような見所を70分で回ります。そのほか、点在しているアートもインスタ映えの場所として、人気があります。



ree

ree

 

ここでは、車いすに乗っている方でも気軽に行かれる紫色のコース「輕鬆漫步行」という散策コースをおすすめします。

 

まず、「二峰大道」という道に沿って歩いて行くと、日本統治時代(1923年)に建てられた地下の利水建設「二峰」を再現して作った水路が見られます。元々の二峰圳は百年以上の歴史があり、東の「來義」という原住民の集落に今でもあります。



ree

 

ree
ree


なぜ、「二峰圳」をここに再現しましたか。その由来についてご説明いたします。その利水建設は、当時台湾製糖株式会社を務めた日本人の技師「鳥居信平」が設計し、「林辺渓」という川の上流から地下水を取り、原住民の協力を得てできた地下ダムです。二峰圳のお陰で、「來義」地元の住民は生活や耕作に水が使用できるようになり、また、下流にある東平原でのサトウキビの畑では、干ばつの時期に灌漑用の水も利用することができるようになりました。二峰圳は、今も利用され、「南台湾の宝」と言われています。そのため、ここに再現されました。



ree

 

ree

ree

潮州林後四林は日本統治時代にサトウキビを栽培した農場として知られています。現在、園区には当時林辺渓の上流に地下水を集める台形堰堤の見本や「二峰圳」を再現した水路などの施設が設けられています。水路の横に置かれている鳥居信平の銅像は、奇美博物館の創設者「許文龍」が台湾の利水建設に貢献した鳥居信平への敬意を表し作られました。再現された水路は浅く、水遊びができるので、子供連れに人気の場所です。



ree

 

ree

ree

 

水路の突き当りには、夏の文字の形をした丘「夏至丘」があります。丘を登れば、素晴らしい眺めを見渡せます。夏至丘から折り返し、戻ると「木大道」という道につきます。それから木大道に沿って散策に行くと「富来富去」というアートが見られます。そのアートの横にある小道に入ると、生態池につきます。池の周りには、台湾南部の代表的な植物などを見ることができます。



ree

 

ree

 

ree


生態池を出てからビジターセンターに戻ります。散策に疲れたら、ビジターセンターの隣にある売店へ移動してみてはいかがでしょうか。ここで、東の定番お土産のほか、アイスクリームやコーヒーなどの飲み物が飲めます。



ree

ree
ree

  

潮州林後四林のアクセスについてです。まず、高雄駅で南行の台湾鉄道に乗り、潮州駅で降ります。それから、隣の潮州ターミナルで「605」という高雄バスに乗り換え、林後四林駅で降りれば着きます。



ree

ree

 

 

 

近年、潮州林後四林に訪れる子ども連れの人が、多くなっています。台湾南部の東に来たら、八田与一以外の日本人の歴史にも触れられる「東潮州林後四林と二峰圳」に、ぜひ立ち寄ってみてください。



(許可なく転載することを禁じます)



参考:

1.潮州林後四林

屏東縣潮州鎮潮義路221-1號

2高雄客運(高雄バス)

3八田与一記念園区と烏山頭ダム







離島「金門」で遊ぶ

ree

新しいタイプのコンビニ

ree

茂林国家風景区

ree

芸術休憩スポット加路蘭

ree

万金天主堂

ree



NEW

1鵝鑾鼻 (ガランビ)

2原住民の集落「霧台」

4屏東潮州林後四林と二峰圳




★ランキングスポット (TOP5)

TOP1旗山老街

TOP2阿里山旧森林鉄道「眠月線」

TOP3離島「旗津(チージン)」

TOP4 屏東勝利星村

TOP5台南関子嶺温泉



 



 

 

コメント


bottom of page